運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-08-27 第201回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号

もちろん検査結果の通知に若干時間掛かる問題点などがあることは承知していますが、やはりニューヨーク州が、この大規模な検査と、検査によって可視化される、ひそかじゃないんです、可視化される感染状況、これに応じて例えば店内飲食の禁止などの対策を取ることなども含めて感染の波を抑制していることは明らかなんですよ。  

田村智子

2019-11-05 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

同一の飲食料品販売につきまして適用される消費税率が異なる場合が想定される、いわゆる今御指摘イートインスペースのある小売店につきましては、持ち帰りとそれから飲食店内両方税込み価格を表示する方法が考えられる一方で、事業実態を踏まえまして、事業者判断によって、持ち帰り又は店内飲食どちらか片方のみの税込み価格を表示する方法も可能となってございます。  

矢野康治

2019-04-16 第198回国会 衆議院 本会議 第19号

店内飲食の場合はそれぞれ二%ふえるので、結果的に三パー、五パー、六パー、八パー、一〇パーと、五つ実質税率が存在することになります。  レジで一々全てのお客さんに店内で食べるか持ち帰るのか聞かなければいけないんでしょうか。店舗側の手間の増大、国民レジ待ちによる時間のロスをどう考えるんでしょうか。そもそもわかりやすく簡素であることを求める税の大原則に逆行する制度、政策ではないでしょうか。

斉木武志

2019-04-16 第198回国会 衆議院 本会議 第19号

このため、飲食設備があるスーパー等におきましては、食料品販売する際、お客に対して店内飲食持ち帰りかの意思確認を行うなどの方法適用税率判定していただくことになります。  なお、意思確認につきましては、営業の実態に応じた方法で行うことで差し支えなく、必ずしも全てのお客に対し店員が逐一口頭で確認することまで要求するものではありません。  

麻生太郎

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

一方で、食堂の出前は軽減税率で、店内飲食標準税率だということも、ちょっとこれもまた理解しがたいかなというふうに思いますので、ぜひ、この辺の境界線について、また一度考え直していただけたらありがたいなというふうに思います。  続きまして、需要の平準化対策のためのポイント還元についてお伺いしたいというふうに思います。  

佐々木紀

2019-02-22 第198回国会 衆議院 予算委員会 第12号

このため、飲食設備があるスーパーにおいては、飲食料品販売する際、顧客に対しては、店内飲食一〇%か、持ち帰り八%の意思確認を行うなどの方法判定していただくことになります。  御指摘セルフレジにおきましても、例えば、セルフレジ顧客店内飲食持ち帰りかを選択するためのボタンを設けて、顧客がこのボタンを押す方法などによりまして意思確認を行っていただくことになるものと考えております。

並木稔

2019-02-19 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

還元率は二%、五%、又は還元しないケース、三つの場合がありますが、例えば、食料品をカードで買ったときには、大手スーパーか、コンビニか、また中小企業か、そしてそれに加えて、お持ち帰りなのか店内飲食か、これは三掛ける二、六通りの税率を考えなければなりません。租税原則に反して極めてわかりにくく、消費者の混乱は避けられないと思います。  

緑川貴士

2019-02-12 第198回国会 衆議院 予算委員会 第5号

店内飲食の場合も同じようにやると、一〇%、八%、五%。これは六つに場合分けできるんですが、八という数字がちょっと重なっていますけれども、三、五、六、八、一〇%と、たった一つの物なのに、五つも割引が変わってくる、消費税率に実質変わってくるわけですね。  総理、これは複雑で、今テレビの前で見ていらっしゃる方も、二%コンビニというのを知らなかった方も多いと思うので、こんなに複雑なのわからないよと。

後藤祐一

2018-11-07 第197回国会 参議院 予算委員会 第2号

したがって、これに関しましては、いろいろの、よく言われるのはテークインの話とかテークアウトの話とか、イートインとかテークインとかいろいろ、何というの、店内飲食の話とかいう話が今引かれた例のことだと思いますけれども、これは顧客の、いわゆる買物してくれる顧客意思確認というものをしていただくことが基本なんですけど、その上で、いわゆるレジにおいてイートインの場合はお申し出くださいと提示するということを、

麻生太郎

2017-02-15 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

私も、税理士会に出たり小売業販売の方々とお話をしまして、いまいち、この軽減税率制度というもの、特に、テークアウトなのか店内飲食なのかとか、または、小売業者におきますと、いわゆる五千万以下の売り上げにおきますとみなし売り上げ軽減税率が計算できる等々、さまざま、国民の懸念について周知徹底をし、措置をとっているわけでございますが、消費税増税が延期をされまして、この軽減税率制度の導入も少し時間が延びたわけでございます

浜地雅一

2016-03-24 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

ただ、例えば事業者が多くの顧客テークアウトと偽って店内飲食をするという事態を言わば見て見ぬふりをするというふうな状況があるとするならば、それは先ほど申し上げた事業者適正判断をする義務を負っておりますので、それについてはいかがかなというふうに思うわけでございますので、そうならないように、まずは税法上の義務者としてしっかりと顧客意思確認をして適正判断をしていただくということになりますし、その点についての

佐藤慎一

2016-02-25 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

また、チェーンストアの牛丼店などは、税率が異なる店内飲食持ち帰り両方に対応するための券売機改修が必要になる可能性もございます。  メーカーがレジや受発注のシステムを開発し、小売事業者の機器に反映させるまでには一定の期間が必要であり、小売事業者資金的支援のための予算も使い勝手のよいものとして、レジの買いかえや改修の速やかな実施をしっかりサポートしていただきたいと思います。  

伊藤渉

  • 1